プログラマから見た世界

最速&効率的な仕事術はプログラマから学べ

【インドア派】休日引きこもりの脱出方法【ひきこもり】

f:id:hello_r3:20190727182251j:plain


みなさん、こんにちは、りべカスです。
今回は、休日引きこもりの脱出方法を解説していきます。

 

僕は高校から大学に進学する際、約2か月くらい引きこもってました。
まあ、なにもすることがなかったのです。
その頃はアイドルにはまってひたすらアイドルが出ている番組を見ていました。
なので、もちろん家からは出ません。
その結果、やっぱり精神的にネガティブになったり、うまく思考をすることができなくなっていったのを実感しました。
あとから考えたら「うつ」の一歩手前までいっていたのかもしれません。
僕の場合は2か月くらいの長期でしたが、今の現代では平日は仕事、休日は家から一歩も出ない生活を送っている若者が多いと聞きます。
現代は、動画コンテンツやスマホの普及でそうなってしまうのもわからなくないです。
しかし、僕も絶賛若者の分類に入りますが、これって結構もったいないというか、知らず知らずのうちに自分の感情がネガティブになってしまう行動なのかもしれません。
そんな悩める人に、休日引きこもりの脱出方法をお教えします。

 

 

休日引きこもりとは?

f:id:hello_r3:20190727182247j:plain


休日引きこもり=仕事で疲れて休日に一歩も家を出ない人
です。


まあ、仕事に疲れて家を出ない人もいますし、インドア趣味が充実しまくっている人もいます。
インドア趣味が命の場合、何とも言えませんが、人間はやはり外で遊んだほうが精神的にも身体的にもメリットが多いです。
土日が休みなら、一日は家を出たほうがいいです。
まあ「その理由は、家に引きこもっていると精神的にどんどん暗くなる」からです。
たった休日だけでも長期的に考えたらそうなっていきます。
実体験は先ほど述べたとおりです。


休日引きこもりの人が何をしているか?

f:id:hello_r3:20190727182238j:plain


では、休日引きこもりの方は何をしているのでしょうか?

 

趣味あり→アニメ、ゲーム、室内でできる趣味
趣味なし→テレビ、ぼーっと何もしない

 

趣味に夢中の人は百歩譲っていいかもしれません。
まあ理想は一日は外で過ごすほうが良いですが。
昼は外に出て、夜はインドア趣味を満喫するでもかまいません。
基本的に人間は陽の光を浴びて行動するほうが精神的なストレスも発散できるのですから。


しかし、問題は、「趣味がない」人で、家に引きこもりがちな人です。
その引きこもりを解決する方法を解説します。

 

休日引きこもりを脱出する方法

f:id:hello_r3:20190727182255j:plain


ズバリ、「毎週、しっかりと予定を立てること」です。
休日引きこもりは予定を立てないから起こるのです。
事前に、映画の予約や買いたいモノや行ってみたい場所を決めてスケジューリングしておくことで強制的に家から体を脱出させる。
予約をすることで、未来の自分の行動に強制力をもたして、外に自動的に行く状況を作ることがいいですね。


===参考記事===

www.ribekasu.work

 

 


インドア派の人でも外に出て体を動かすことで、睡眠の質が上がったり、いろいろメリットがある。
もちろん家でゆっくりする時間は重要ですが、要はバランスに注意しましょうということですね。

 

休日ではないとできないこととは?

f:id:hello_r3:20190727182243j:plain


基本「時間がたくさんいるもの」を休日にしたらいいです。
しかし、大体のインドア趣味は平日の夜にも楽しむことができますね。
もっというと休日の一日で存分に楽しめます。
二日もかけることはないのです。
もちろんコンテンツは尽きませんから、なくなることはありません。

アニメ、映画は平日の夜でも細かく分けて見ることができます。
なので、バランス良く休日を使おうという話です。

 

結論

f:id:hello_r3:20190727182229j:plain


土日のどちらかは外に出て遊ぶほうが良いです。
おススメはキャンプなどの「自然と触れ合うことができること」
自然は、最高のストレス発散方法で、何よりストレスを発散できます。
近くの緑のある公園で散歩やストレッチするだけでも効果があるのです。

 

 

 

断捨離の基本教えます!【断捨離初心者はこれを見たら解決】

f:id:hello_r3:20190726214703j:plain


こんにちは、りべカスです。
今回は、僕が人生を好転させるうえで欠かせなかった、断捨離について書いていこうと思います。
これを見て、断捨離の仕方がわからない人や、どうしてもモノを捨てれない人は参考にしてみてください。
それでは見ていきましょう。

 

 

断捨離とは

f:id:hello_r3:20190726214712j:plain


まあ、断捨離とはなんぞや?と思っている方もいます。


断捨離とは、モノ、人間関係等すべての事柄でいらないモノを捨てることです。
この僕たちが住んでいる宇宙の大原則として、
「空いた空間には絶対にモノが入るようになっている」

という原則があります。


砂漠で、一生懸命穴を掘っても1日も放置すれば元通りに戻ります。
空間は埋まるものなのです。
これは僕たちの部屋やデスク、家でもそうです。
キレイな空間、開けた空間には必ずしモノが流れ込むようになっています。
これは絶対なので、自分たちで防ぐ、そして管理することが必要です。
掃除を全くしなくていい部屋なんてありませんよね。
部屋でも、人間関係でもしっかりといらないモノを定期的に考えていくことが必要です。
可能ならば、その回数も減らしていきたいです。
それを可能にするのが、断捨離です。

 

断捨離の基本は?

f:id:hello_r3:20190725182746j:plain


断捨離の基本は「自分の生きやすいように環境を整えること」です。


ミニマリストみたいに極限までモノを減らさなくても、十分生きやすくなれます。
決してミニマリストを批判しているわけではありません。
しかし、洗濯機を捨てて、洗濯板で洗濯するなんでバカげたことにはならないように本質をとらえてモノを減らすことが大切なのです。
たいていの場合、人は多くモノを持ちすぎています。
たぶん部屋のモノが半分なくなっても生きていけるほど、現代人はモノに囲まれて生活をしているのです。

 

先ほど、「本質を理解することが大切」と言いました。
これは本当に大切な考えです。
写真やアルバムの例を考えてみましょう。
古びたアルバムをクローゼットの奥にしまいこんでいつみますか?
たいてい、大掃除をする際に、途中でアルバムを見て、掃除が一切捗らない要因にしかなりませんね。
写真は「そのモノ」に意味はないです。
それを見て、「ああ、懐かしいな。」「成長したな」と感情が変化することに意味があるのです。
現代はデータでキレイに保管しているほうが見る機会も増えますし、電子写真立てというものも売っています。
これに毎日スライドショーで映しているほうがよっぽど価値のある写真の使い方ですよね。

 

モノの本質の意味をしっかり理解したら、モノは絶対に減り、それはあなたのプラスに働きます。


断捨離の基本的な方法

f:id:hello_r3:20190726214705j:plain


断捨離の基本的な実践方法についてステップを追ってお教えしますね。

 

断捨離ステップ1 自分の最高の一日を考える

f:id:hello_r3:20190726214649j:plain


まず、いらないモノを探すのはやめてください。
あなたが新聞を読むとき、興味のない記事に×をつけてから、いる記事を読み始めますか?
欲しい本を本屋さんに探しに行ったとき、片っ端からいらない本をチェックしますか?
しませんよね。
断捨離の基本も同じです。
「自分にとって必要なモノを考える」ことからスタートします。
そこで次の記事のように、「自分の最高の一日を考える」ことをしてください。


===参考記事===

www.ribekasu.work

 

 

 

このように最高の一日を考えることで、自分が本当に必要としているモノを見定めることができます。

 

断捨離ステップ2 最高の一日に登場したものを最適化する。

f:id:hello_r3:20190726214710j:plain


では、ステップ2です。
その最高の一日に登場したものを最適化していくステップです。
壊れてるものは買い替えたり、使えないものは捨てて新しいものを買ってください。
最高の一日に登場するなら、それはあなたにとって必要なものです。
必要なもの以外にお金はかけませんよね。


本当に必要なものにお金をかけることで、一番いいお金の使い方をしています。
恋人とデートに行くことが最高の一日なら、そこにお金を使ったらいいですし、ソロキャンプに行くなら良いテントを買うのもワクワクしますね。
このように自分にとって「これで最高になれるだろうな!」ってものにお金をかけてくださいね。

 

断捨離ステップ3 最高の一日に登場しないものは今持っているモノを酷使して、壊れるまで使ってみる

f:id:hello_r3:20190726214707j:plain


最高の一日に登場しないモノは捨てる必要はありません。
もちろん、一切使ってないモノやサイズが合わなくて着ない服などは捨ててください。
それ以外は、そのモノを一度「酷使」してみましょう。


===参考記事===

www.ribekasu.work

 
モノは酷使して、めちゃめちゃ使って初めて価値を発揮します。
タンスにしまっておく、ガレージに置いておくなんてもったいないです。
使って使いまくって、壊れたときに改めて「自分にはいらないモノだったな」と思ったら、もう買わないでいいです。
意外と使ってみて「良いじゃん!」ってなったら、新調してみてもいいです。
モノを何でもかんでも捨てるのではなくて、「自分にとっての価値を再確認すること」が重要ですね。

 

断捨離ステップ4 床にモノがない状態をキープする

f:id:hello_r3:20190726214657j:plain


次に、床にモノがない状態をキープするように心がけてください。
これでだいぶあなたの部屋は見違えることかと思います。


===参考記事===

www.ribekasu.work

 

これの発展形として「モノの住所を決める」こともいいですね。
もし、部屋が停電しても真っ暗の中、お目当てのモノを取りに行ける。
これがモノの住所を決めて実現できることです。
けどこれが目的ではありませんよ。
モノの住所を決める目的は、「そこらへんに置いておく」現象を二度としないためです。
これをすることで、断捨離の頻度を減らし、部屋もキレイにキープできるのです。

 

断捨離ステップ5 自動化できるものは自動化する

f:id:hello_r3:20190726214700j:plain


自動化できるものは自動化しましょう。
洗濯機を持っている人はほとんどですが、自動掃除機を持っている人はあまりいませんね。


しかし、自動で掃除しておいてくれるのはかなり最高です。
掃除という時間を、趣味や好きなことにあてれるし、常に清潔に部屋を保てます。
これで体調を崩すことを減らすこともできます。
あらゆる自分のしたくないことを自動化していきましょう

 

断捨離ステップ6 もし新しいモノを買うなら2つ同類のモノを捨てる

f:id:hello_r3:20190726214652j:plain


もし、あなたが新しい服を買うなら、2つ着ていない服を捨てましょう。
モノは意識しなくても自分の部屋に入ってきます。
それを2つ捨てることで意識的に捨てるのです。
新しいものを家に入れるときは、要注意です。
しっかりと考えてくださいね。


結論

f:id:hello_r3:20190726214655j:plain


断捨離の基本はコレです。
「自分の生きやすい環境を整えること」
人間関係でもそうです。自分が一緒にいて心地の良い友達や恋人を選び、その人と深く付き合う。
必ずしも友達が多いからいいという昔の考えは捨てましょう。

 

 

 

片付けが苦手な人が、まず初めにしたらいいコト【断捨離】

f:id:hello_r3:20190725182640j:plain


こんにちは、りべカスです。
今回は、片付けが苦手な人がまず初めにしたらいいコトをご紹介します。
以前、僕も部屋が汚い人類で、今考えたらかなりもったいないことをしていました。
部屋がきれいなだけで人生がうまく回るなんて考えもしていませんでした。
そんな、過去の僕みたいな人を助ける気持ちで考えたとき、その人がまず初めにしたらいいことを考えました。


それでは、見ていきましょう。

 

 

片付けしたら全てがうまく回る!

f:id:hello_r3:20190725182650j:plain


例えば、片付けができて、部屋やデスクがキレイな人は、かなり効率の良い仕事ができます。
なぜなら、部屋やデスクが散らかっている状態はそのモノに気が取られて、違うことを考える状況になりやすいです。
たかが部屋のキレイさが...なんて思っている人はこんな記事を読んでませんね。
この記事を読むということは少なくとも部屋をキレイにしていきたいと考えていると思います。


片付けが苦手な人が何を思っているか

f:id:hello_r3:20190725182648j:plain


片付けが苦手な人は主にこの2つを心で思っていると思います。


1 そもそも、きれいな部屋やデスクがもたらす恩恵を理解していない。
2 片付けをしようと思っているが何からしたらいいかわからない。


1はこの記事を開いていないと思うので割愛します。
2の方に向けて解説しますよ!

 

 

片付けで初めに、なにからしたらいいか

f:id:hello_r3:20190725182645j:plain


ズバリ!!
お答えします。

 

【部屋の場合】
「床に置いているモノを排除する」だけ
これは日々の掃除でも、これからしたらいい。

 

片付けできている清潔な空間 → 高級ホテル、ラウンジ、高級レストラン等
これらは床にモノを置いていない。当たり前ですね。
最高のおもてなしをする場所で、部屋に入った瞬間つまずいてこけることはあってはなりません。


床にモノが置いていない状況がまず前提です。
どれだけキレイに整頓されている空間でも、床にモノが置いていると、それだけでその部屋は失格です。
まず、片付け、断捨離初心者は「床にモノが一切落ちていない状況」を作ってください。

 

【デスクの場合】
「デスクの上に置いているモノを排除する」だけです。
昨日仕事した資料、捨てる書類など置いてないですか?
今の仕事に関係ないものが目に入ると、潜在的に気が散ります。

このように床やデスクにはモノがない状況がベストで、まずそれから始めるべきです。


では、床にモノがあるのとないのとでメリットは変わるのでしょうか?

 

床にモノがあるメリット

f:id:hello_r3:20190725182652j:plain


床にモノがあるメリットは「ない」です。
小さなワンルームなら、すぐものが取れるからという方がいますね。
一見そうと思われがちですが、デメリットのほうが多いです。
まあ、その逆の床にモノがないメリットを考えていきます。

 

床にモノがないメリット

f:id:hello_r3:20190725182643j:plain

床にモノがないメリットはたくさんあります。

 

・掃除がめちゃくちゃしやすい
・ルンバが通れる
・床にモノを置く習慣があると、なんでも置いてしまい、モノがなくなる
・モノを探す時間が格段に増える
・部屋がキレイに見える
・急な来客でも対応できる
ざっとメリットです。
かなりありますね。

 

断捨離=モノを捨てることからではない

f:id:hello_r3:20190725182636j:plain


断捨離はモノを捨てることからではありません。
「今の自分に必要なモノを考えることから」です。


===参考記事===

www.ribekasu.work

 


最高の一日を考えるとモノが減ります。
参考に上の記事も読んでみて下さいね。

 

結論

f:id:hello_r3:20190725182746j:plain


掃除の始まり、断捨離をしようとしているときなどは、
まず、「床に置いているモノを排除する」ことからはじめましょう。

 

これなら片付けが苦手な人でも簡単に取り組むことができます。

 

www.ribekasu.work

 

 

早め行動で全てのストレスをコントロールできる4つの理由【簡単に実践できます】

f:id:hello_r3:20190723125235j:plain


こんにちは、りべカスです。
今回は、早め行動で全てのストレスをコントロールできる理由についてお話したいと思います。
それでは見ていきましょう。

 

 

ストレスの元凶:焦り

f:id:hello_r3:20190723125250j:plain


ストレスの原因って、かなりたくさんあると思います。
家庭内の問題や、仕事関係、人間関係がほとんどですかね。
これって、1つの元凶があるんです。


それが「焦り」です。
仕事関係では、たぶん皆さん、
「このプロジェクト成功させないといけない。」
「締切に間に合うだろうか。」
「上司がかなり嫌味を言ってきて辛い。」
ということがあると思います。


これは、全部焦る状況に自分を追いやられるのです。
嫌味を言われないためには、仕事をちゃんとこなさないといけない。それならもっとペースを上げて仕事しないと...

このように仕事でも、プライベートでもみなさん焦ることが多いとそれだけストレスを抱えることが多くなり、ある日突然うつになってしまいます。
うつになったら全てがめんどくさくなり、部屋からも出れなくなったりします。


そうなる前に、ストレスをうまくコントロールすることが大切です。
その方法をこの記事ではご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

焦りを回避できるのが、予約と早め行動

f:id:hello_r3:20190723125248j:plain


焦りを回避するには2つの方法があります。


1つ目は「予約」です。
事前にすることが決まっている場合、予約をすることで自分の不安なメンタルなどが解消されて、様々な恩恵をうけることができます。
それについては、以下の記事で詳しく解説していますので、見てみてください。


===参考記事===

www.ribekasu.work

 

 


2つ目は「早めの行動」です。
まあ、日本人は小さい頃から教育で5分前行動なんかが身に沁みていますので、自然に行なえますが、これを徹底することでメンタルを安定させることができます。
その理由を以下で解説し、その後に具体的な行動方法を予約のテクニックと組み合わせてご紹介します。

 

早め行動で全てのストレスをコントロールできる理由1:環境を知れる

f:id:hello_r3:20190723125232j:plain


まず1つ目は「環境を知れる」です。
早め行動は、人より会場につくのが早かったり、仕事を先に進めておくことで実現できますが、これはそのさきの環境を詳しく自分で見れるメリットがありますね。


好きな人とのデートを例に挙げます。
好きな人をデートに誘い、当日焦らないためにはいろいろ準備が必要です。
もちろん慣れている人はぶっつけ本番でも問題ありませんが、大抵の人は緊張しますし、変なことが起こらないか不安になります。
ここで、予約と早め行動です。
当日、ご飯に行くのであれば、ごはん屋さんを事前に調べて予約することで確実に席を取ることができますよね。
また、一回行っている場所なんかに連れて行くと、自分はその場所の詳細を知っているので、万が一トイレに行きたくなってもスマートにエスコートできることだってできます。

 

このように「ぶっつけ本番」には様々な不安要素があり、耐性がない人はストレスに感じやすいわけです。

 

早め行動で全てのストレスをコントロールできる理由2:人の目を気にすることがない

f:id:hello_r3:20190723125245j:plain


次に2つ目は「人の目を気にすることがない」です。
仕事で現地に到着するとします。
やはり、初めての地というのは誰でも緊張し、不安です。
しかし、早め行動を取ることによってその場所の特性を人の目を気にすることなく把握することができます。
プレゼン会場であれば、早めに到着し、会場をぐるっと回ってみたら、ステージに立つ自分をイメージすることができますし、それによってどのように発表するかを詳細に考えることだってできます。
当然、開場前は人は少ないですし、何をやっても恥ずかしくありません。
その恥ずかしくない状況で、いろんなことを試せるというのは、早く行動した人にしかできないのです。

 

早め行動で全てのストレスをコントロールできる理由3:自分の自由が通る

f:id:hello_r3:20190723125229j:plain


3つ目は「自分の自由が通る」です。
これは、早く行動し、映画やごはん屋さんの予約を取ったり、する際は基本的に自分の希望の席を予約することができます。
仕事でも、早く準備しておくことで、自分の都合の良いように立ち振る舞えるので、自分が結果的に有利な位置にポジショニングできるのです。


これは、ギリギリに行動した人との決定的な差を生みます。
予約の記事でも述べましたが、
異性も、ご飯の席も、映画の席もなんでも「魅力的なモノから売れる」法則です。

 

早め行動で全てのストレスをコントロールできる理由4:余裕が持てる

f:id:hello_r3:20190723125239j:plain

最後、4つ目は「余裕が持てる」です。
まあ、これは上の理由を読んできたあなたならわかっているはずですね。
早めの行動、予約、早めに完成させる。
全て「自分に余裕が持てる」共通点がありますね。
余裕と焦りは真逆に位置しているものですから、必然的に余裕を持てば焦りも無くなり、ストレスも無くなります。

 

余裕を持てる、早めの行動がストレスをコントロールできるという真髄はココです。

 

結論

f:id:hello_r3:20190723125242j:plain


いかがでしたか?

早めの行動は自分に余裕をもたらしてくれます。
ぜひ、予約と早め行動を心がけてストレスコントロールしましょう!

 

www.ribekasu.work

www.ribekasu.work

www.ribekasu.work

 

 

継続は力なりを体現するための方法【達人になって稼ぐ】

f:id:hello_r3:20190722142828j:plain


こんにちは、りべカスです。
今回は、継続は力なりを体現するための方法についてお話したいと思います。
それでは見ていきましょう!

 

 

継続は力なりが今最も簡単に成功する法則

f:id:hello_r3:20190722142757j:plain


継続は力なりという言葉は昔から使われてきました。
読んで時のごとく、何かの物事を継続していくことで、それはあなたの力になるということです。
部活を何年もしていたら必ず力が付きますし、人並み以上に強くなれます。
この継続は力なりは今、最も重要な考え方です。

 

現代人は継続しない

f:id:hello_r3:20190722142818j:plain


現代人は継続しないです。
ネットが普及し、その分野での天井をすぐに知れるからです。
プロゲーマーでも海外を見たら本当にレベルが違うほど上手ですし、それになれるかといわれたら絶対になれない。
そう思って、志半ばやめてしまったり、そもそも初めない人が大勢います。
そういう人は自分がやらない口実を頑張って作って、自分を正当化します。
やってもいないので、ただの憶測で全て決めてしまうのです。

 

継続したら、必ず力が付く

f:id:hello_r3:20190722142820j:plain


これは絶対です。
もちろん、ずっとスポーツを続けている人全員がオリンピック選手になることは不可能です。
しかし、継続してきたことで、なにか違う思考を獲得することもできますね。
一度大会で優勝したら、それでスクールを開いて稼いだりできます。

 

思いの外、継続する人はいないし、継続してしまえば割と簡単に強くなれる

f:id:hello_r3:20190722142810j:plain


どんな公演、自己啓発本セミナーに行ってもそれを実行する人は1人いるかいないかです。
そしてそれ1年継続する人はもっと少ないわけです。
よって、継続して頑張ればわりとこっちのもんですね。
じゃあ、どうやって継続していくのか?
目標や、その思考があれば簡単に継続できます。
それを紹介して終わりにしますね。

 

継続は力なりを体現するための方法1:好きなことをする

f:id:hello_r3:20190722142806j:plain

 

継続は力なりを体現するための方法1つ目は「好きなことをする」です。
継続というのは、ずっとそれをしていくことです。
これが、嫌いなことや興味のないことだったら継続は絶対できません。
自分が好きなことを継続していきましょう。

 

継続は力なりを体現するための方法2:未来を想像する

f:id:hello_r3:20190722142749j:plain

 

継続は力なりを体現するための方法2つ目は「未来を想像する」です。
その継続した先の未来に何が待っているのか?
スポーツなら、コーチとして頑張る自分や、オリンピック選手になる自分。
Youtuberなら、多くの人から愛される人。
どんな自分になりたいかを常に想像しながら取り組んでいくのです。

 

継続は力なりを体現するための方法3:自分でする

f:id:hello_r3:20190722142752j:plain

 

継続は力なりを体現するための方法3つ目は「自分でする」です。
例えば、友達となにかをしよう!そうなって、もし、簡単に友達が諦めてしまったらどうでしょう。
うまく回るものも回り始めません。
そうなることを予測して、初めは自分ひとりで始めることがオススメです。
そしたら、やめる時も全部自分の責任です。
継続できる力が無いのはあなたの能力なのです。
誰のせいにもできないので、頑張っていくしかないです。

 

www.ribekasu.work

 

 

継続は力なりを体現するための方法4:休憩を怖がらない

f:id:hello_r3:20190722142823j:plain

 

継続は力なりを体現するための方法4つ目は「休憩を怖がらない」です。
何事にも休憩は必須です。しんどくなったらやめるのではなく休憩してください
そのあいだはこれからの方針を考えるのもいいですし、その継続することから離れて旅行に行ってもいいです。
自分のしっくりくる休憩方法を確立することは大切です。
たいていのことは休憩したら、新しい道が見えたり、解決策が浮かんだりするものです。

 

www.ribekasu.work

 

 

継続は力なりを体現するための方法5:稼ぐことを意識しない 

f:id:hello_r3:20190722142813j:plain

 

継続は力なりを体現するための方法5つ目は「稼ぐことを意識しない」です。
大人になるに連れて、稼ぐことばかり気にする人がいます。
そうしたら本来の目的を見失います。
お金に振り回されるのです。
お金を稼ぐことなんか後です。
みんなのためになることを発信したり、人の暮らしを豊かにすること考え、
「人を集めること」を最重要に考えたら後からお金なんてすぐについてきます。

 

 

結論

f:id:hello_r3:20190722142816j:plain


継続は力なりの重要さをお話し、それを体現するための方法を5つ紹介しました。
今、あなたは本当にしたいことをできていますか?
それを継続することは、きっとあなたの未来が豊かになるので、継続していきましょう。

 

www.ribekasu.work

 

 

 

 

”予約”でストレスが激減する5つの理由【プログラマから学ぶ】

f:id:hello_r3:20190722132302j:plain
こんにちは、りべカスです。
今回は、”予約”でストレスが激減する5つの理由についてお話したいと思います。
普段、予約をしない人たちはハッキリ言って損してますので、ぜひこの記事を読んで、ストレスを減らしながら暮らせるようになってください。


それでは見ていきましょう。

 

 

パソコンのプログラムは常に予約の連続

f:id:hello_r3:20190720203442j:plain


まず、パソコンの内部についてご紹介します。
パソコンでは、プログラムが常に処理されています。
そこでは、次に使う処理をCPUというパソコンの脳みそ部分に格納されます。
その格納するタイミングは、前の処理を行っているときに予約という形でされます。
予約しながらプログラムを処理していくことで、パソコンの処理を高速化することができるのです。
このようにパソコン内部では、予約の連続で成り立っています。

 

予約のメリット5つ

f:id:hello_r3:20190722132308j:plain


次に本題の予約のメリットを5つご紹介します。
これは普段の生活や、仕事などでも恩恵が受けれます。
それでは見ていきましょう。

 

予約のメリット1:95%の確率でサービスを受けれる

f:id:hello_r3:20190722132251j:plain


予約のメリット1つ目は「95%の確率でサービスを受けれる」ことです。


例えば、ご飯屋さんの予約をしたとしましょう。
その時間に行けばほとんどの確率でご飯を食べるために席につけますし、予約特典でプラスのメニューが出てくるところもあります。
95%の残りの5%は、まあ無いですが、ご飯屋さんがその日大きな火事にあったり、食中毒などが出てしまった場合です。
5%も無いですね。笑
予約をしないと、金曜、土曜の夜は混みますし、お気に入りの店や人気店にはまず入れないでしょう。


まあそんなこんなで、ご飯屋さんや映画では絶対に予約していったほうがいいのです。

 

予約のメリット2:自分に余裕を持てる

f:id:hello_r3:20190722132253j:plain


予約のメリット2つ目は「自分に余裕を持てる」ことです。


予約をすると自分に余裕が持てるということはどういうことでしょう?
例えば、映画の席を当日とろうものなら、実際に映画館に行って機械を操作し、発券しないといけません。
時間もかかりますし、第一超人気の映画の公開日では良い席はまず取れません。
当日焦ってチケットを買いに行くくらいならもっと前からネットで予約していたほうがいいですよね。


また、ネットを使う年代というのは圧倒的に若者が多いです。
高齢者はまず、ネットでチケットを取ったりは厳しいので、そこでアドバンテージをつけることができます。
デートでもあらかじめ予約していたら、心の余裕が全然違いますよね。

 

予約のメリット3:良いサービスを受けれる

f:id:hello_r3:20190722132259j:plain


予約のメリット3つ目は「良いサービスを受けれる」ことです。


大衆店ではあまりないかもしれませんが、高級なレストランに行ったら、予約特典があります。
もちろん、店によりますよ。
初めのドリンクが無料になったり、デザートのグレードを上げることができたりします。


また、映画の例を再度出しますと、良い席を取ることができますよね。
恋人とゆっくり見たい場合は、後ろの見やすい席を取ることもできます。
一人で、音響や映像を一番いいところで見たかったら中央の席を予約できます。
予約で、自由自在に自分の好みの席を選べるのです。

 

異性も、ご飯の席も、映画の席もなんでも「魅力的なモノから売れる」法則です。

 

予約のメリット4:時間をコントロールできる

f:id:hello_r3:20190719203441j:plain


予約のメリット4つ目は「時間をコントロールできる」ことです。


予約をすることで時間をコントロールできます。
予約をしておくと、始まりの時間を決めることがほとんどです。
その時間にいけばほとんどの確率でサービスを受けることができます。
逆に言えば、その時間にさえいけばいいのです。
開始時間まで、自分の時間を有意義に使えるということです。
デートの日に焦って先に映画のチケットを買いに行ったりしなくていいわけです。
仕事でも、その当日に新幹線の席を取る必要はなく、悠々と指定席の自分の席を事前に確保することで、自分の時間を最大限に活用できます。

 

予約のメリット5:やるべきことにフォーカスできる

f:id:hello_r3:20190722132304j:plain


予約のメリット5つ目は「やるべきことにフォーカスできる」ことです。


予約=その時間にそのことがらをする
と決めることです。


そのことがらは仕事でも、ご飯を食べることでもなんでもです。
それを事前に決めておくことで、それまでの時間は違うことにフォーカスしてやるべきことに取り組むことができます。
カレンダーやToDoリストにやることを書いておけば(予約しておけば)、脳から「あれやらないといけないなあ」という雑念を追い出すことができます。
その方法には以下の記事を参考にしてみてください!

 

===参考記事=== 

www.ribekasu.work

www.ribekasu.work

 

 

 

結論

f:id:hello_r3:20190722132257j:plain


以上、5つの予約のメリットをご紹介しました。
仕事でも、プライベートでも予約をしてストレスを最小限にしましょう!

 

 

 

新社会人は絶対会社の近くに住むべき理由【プログラマから学ぶ】

f:id:hello_r3:20190720203424j:plain


こんにちは、りべカスです。

今回は、新社会人は絶対会社の近くに住むべき理由を解説していきます。
これは、学生にも言えますが、通学時間はかなり重要な指標ですので、参考にしてみてください。
それでは見ていきましょう。

 

 

僕の経験

f:id:hello_r3:20190720203413j:plain


僕が学生時代の頃の話です。
高校は家から電車10分+歩き5分=15分くらいのところでした。
そのころは、かなり楽な思いで通学していました。
電車は毎日満員電車でしたが、急行に乗ったら8分1駅で満員電車。
普通の確定に乗ったら確実に座れて10分弱5駅ほどです。
そのころは体力もあり、急行一駅分の満員電車には耐えれていましたから、満員電車を選択して通学していました。

 

しかし、大学生になって通学時間がかなり伸びます。
電車で1時間20分+バス10分になってしまったのです。
電車は乗り換えが2回あり、最初の1路線は満員電車です。
かなり辛い思いをしました。
それを4年間したわけです。

 

この二つの経験から、通学時間、通勤時間が長いことは、「悪」ということです。
QOLが著しく減ります。
めちゃくちゃしんどいです。


そしてこの記事では、具体的に通勤・通学時間が短いとどういうメリット・デメリットがあるかを考察し、このような事態に起こる人がちょっとでも少なくなるようにしたい願いで書きます。

 

それでは、デメリットから考察していきます。

 

長い通勤・通学時間のデメリット

f:id:hello_r3:20190720203436j:plain

長い通勤・通学時間のデメリットは以下の3つに集約されます。
一つづつ見ていきます。

 

長い通勤・通学時間のデメリット1:早起き必須

f:id:hello_r3:20190720203457j:plain


一つ目は「早起き必須」ということです。
長い通勤・通学時間を実現しないといけないことは、絶対的に早起きが必須になってきます。
極論、家から会社が徒歩5分なら15分くらい前に起きて行ったらいいのです。(笑)
まあ、そんなこんなで長い通勤・通学時間は早起き必須。
そして、その結果、早寝も必須になります。

 

 

 

長い通勤・通学時間のデメリット2:時間的制約

f:id:hello_r3:20190719203441j:plain

 

二つ目は「時間的制約」です。
まあ、少し1番と被りますが、これは通勤・通学時間内の時間的制約です。
車、電車、徒歩、バス、ヘリコプター等、なんでもですが、その道中はその乗り物に乗っていないといけません。
ということは、その時間はその乗り物内でできることしかできないです。


また、通勤・通学時間が片道1時間だと、一日2時間もの時間が制約されてしまうのです。
これはかなり重大な問題です。
一日2時間通勤・通学時間にとられると、
2時間×平日5日×1年分
自分の人生から消えてなくなるわけです
以下、表にしたので見てみてください。


===通勤・通学時間でなくなる人生の時間===

f:id:hello_r3:20190720203004p:plain

 

f:id:hello_r3:20190720203006p:plain

 

これは通勤・通学時間が長くなるにつれて、人生の時間が大きく取られてしまいますね。
こんなことは絶対に避けましょう。

 

長い通勤・通学時間電デメリット3:電車遅延、渋滞で詰み

f:id:hello_r3:20190720203454j:plain

 

三つ目は「電車遅延、渋滞で詰み」です。
電車通学に限りますが、大都会では遅延したらほぼ詰みです。
間に合う時間に行ってるのに電車が遅延したら、遅刻なのです。
まあ、これは通勤・通学時間が短くてもギリギリに行っていたらそうなってしまいますが。


けど、電車遅延のストレスってかなりでかいです。
ほんとに長い遅延時間はかなりの精神的苦痛です。
電車の中で遅延が起こったら、急に腹痛が起こった時にはもう社会的にも詰みなわけです。


極力、電車の中にいる時間を減らすことが重要なわけですね。

 

 

長い通勤・通学時間のメリット

f:id:hello_r3:20190720203439j:plain

 

デメリットを考えてきたので、メリットも考えましょう。

 

。。。

 

長い通勤・通学時間にメリットは「ない」です。
あるわ!って方はコメントしてください。
それについて返答しますので。(笑)

 

まあ、皆さんは長い通勤・通学時間だと勉強や作業ができると思っている人もいます。
しかし、
・勉強できる → 家でしたほうが集中できる、寝れる →ベットで寝たほうが絶対いい
・その他 → 電車の中でしかできないことなんて、そもそもない

です。


昔々、賢い塾の先生が言っていました。
「授業中寝るなら、授業中に宿題を終わらして、帰ってベットで寝る」
ベットで寝るほうが確実に体力も回復しますし、効率的なのは間違いないです。
学生でそれをわかって行動している人は少ないですね。

 

プログラムでも距離は絶対的に短くする

f:id:hello_r3:20190720203442j:plain

 

プログラムのお話もしておきます。
パソコンはプログラム処理を行うとき、HDDやSSDなどの記憶領域からプログラムをメモリで伝搬後、必要なデータやプログラムをCPUに送って計算します。
この際、CPUの計算能力が十分でも、伝搬経路の伝搬時間が遅すぎて、プログラムが遅く感じることがあります。


計算は高速でも、伝搬時間が遅いと、そこがボトルネックになるのです。
それを防ぐために開発者はいろいろな工夫をして、伝搬時間を疑似的に早くしたりして、現在の高速なパソコンが出来上がっていったのです。
その技術については割愛しますが、ココで言いたいことは「パソコンでも、経路の伝搬時間を短くするために距離を短くする」ということです。

 

結論

f:id:hello_r3:20190720203415j:plain

結論、学校や会社の近くに住むべきです。
人生から無駄な時間を徹底的に排除しましょう!

 

 

 

 

IT業界の基本的仕事術を徹底解説【設計は最重要です】

f:id:hello_r3:20190719203707j:plain


こんにちは、りべカスです。
今回は、IT業界の基本的な仕事術を紹介して、いろんな仕事に通用する仕事術を伝授します。
日々、〆切に追われがち、仕事後にトラブルが起こる方にはぜひオススメの内容になっています。

 

それでは見ていきましょう。

 

 

仕事をするうえで考えるべきこと

f:id:hello_r3:20190719203626j:plain


仕事をするうえで考えるべきことっていろいろありますよね。
定時までに仕事を終わらして、上司に怒られないように立ち回る新入社員もいるかと思います。
とにかく、チームワークを意識して、コミュニケーションを多くとることも大切ですね。


このように現代の社会人は日々多くのことに追われて、仕事をしていますね。

しかし、仕事の基本は納期や〆切を守ることです。
安全で、便利な製品を世に出したり、先方にわかりやすい資料を送るのにも〆切を厳守しないとだめです。
そして、製品がリリース後おかしくなって爆発。なんてことは絶対に起きてはいけないので、慎重にもモノ作りをします。

 

いろんな業種で一番守らないといけないことの基本が「時間を守ること」です。

 

納期を守れる仕事術

f:id:hello_r3:20190719203646j:plain


納期を守れる仕事術に関しては、次の記事で詳しくテクニックを解説しています。
ぜひ、読んでみてください。

 

===参考記事===

www.ribekasu.work

 

 

 

IT業界ではこのように仕事が進む

f:id:hello_r3:20190719203613j:plain


IT業界の仕事についてご紹介します。
IT業界ではいろいろなサービス、ハードウェア製品、インフラ、ソフト、アプリ開発などをします。


この順序を簡単に書きますね。
【工程】
要求定義、抽出→設計→実装→テスト→製品導入→保守・運用


このような工程で製品の納品まで進んでいきます。


要求定義:お客様からどのような製品が必要か、予算なども話す。
設計:要求定義に従って実際にどのような構成、順番で作るか設計する。
実装:ソフトウェア、ハードウェアを作る。プログラミングはここでする。
テスト:作った製品やプログラムが変な動きをしないか、予期している動作をするか検証する。
製品導入:お客様のところで実際に製品を納品して、同じ環境下で動作するか検証する。
保守・運用:製品納品後のアフターフォロー。

 

まあ、ITに限ったことではなく、だいたいの仕事がこのような順番で進んでいくと思います。

 

そこで一番時間をかける工程は何か?


では、この工程で一番時間をかけるべきところはどこでしょうか?


ズバリ、「設定」の工程です。
良い設計は後のバグや、構成のおかしさなどを徹底的に排除できます。
また、もし、製品納品後に予期しないエラーが起こっても、しっかりとした設計書を書いていれば、ソフトウェアの手直しも簡単にできます。
このように設計段階は非常に重要で責任の重たい工程になっています。

 

ITがブラックと言われる理由

f:id:hello_r3:20190719203640j:plain


設計の工程を時間かける会社はホワイトです。
設計の段階をないがしろにすることは、後々、自分たちの首を絞めるとわかっているからです。
ブラックなのは、営業が何でもかんでも客の要求をできます、できます言ってる会社です。
その結果、しっかりと設計する時間もない、人もいない、とりあえず作ってみたら何とかなるだろ。で絶対計画破綻する。


ブラックかどうか判断する質問は、
「あなたの会社は開発工程で一番どこに時間をかけていますか?」です。
テストと答える会社もあります。
これは実際、正解に見えて不正解です。
もちろんテストは重要です。
製品がちゃんと動作することは、前提条件なのですから。
しかし、設計をちゃんとしていると、このテストの項目も少なくて済みます。

 

設計が一番重要なのです。

 

納品までの時間配分

f:id:hello_r3:20190719203620j:plain


じゃあ、全体の時間配分を考えましょう。
設計になって時間をかけることは決まっています。


だいたい、
設計5、実装3、テスト1、その他1くらいです。


ほとんど設計でいいです。
それ後のすべての工程にかかる時間を削減してくれるのですから。

 

今は、ソフトの納品が多く、ソフトは後から手直し可能。

f:id:hello_r3:20190719203622j:plain


現代の製品はソフトウェアが多いです。
システムのことですね。
これらはだいたい後から手直しも容易です。
ハードウェアだと、リコールして部品を変えないといけません。
ソフトウェアだとネットに繋がるならアップデートをかけて、簡単にバグを修正できます。


今の製品は規模が大きすぎるソフトウェアがほとんどです。
WindowsのOSは何百万行という規模です。
それだけ大きいソフトウェアは絶対にバグがあるといわれています。
プログラムのバグを0にすることはできないのです。
どこかで踏ん切りをつけないといけないということですね。

 

プロトタイプを作って、最速でイメージを作ることが大切

f:id:hello_r3:20190719203643j:plain


IT業界では、どんな製品でもプロトタイプを作ります。
プロトタイプは、製品の簡単な下書きみたいなものでしょうか。
アプリケーションでしたら、紙芝居のように画面がどのように動くかを簡単に作るのです。
どのボタンを押したら、ここの画面に移動するみたいな感じですね。


このプロトタイプ作成は、どの業種にも有効です。
もちろん、資料作成時でも下書きをします。
その時にササっとプロトタイプを作ってみて、後で細かいところを詰めていけばいいのです。
そのほうが、チームやお客様にも伝わるということですね。


IT業界でなくても、設計や準備の段階は一番大切

f:id:hello_r3:20190719203659j:plain


IT業界でなくても設計の段階は最重要工程です。
全体の外観、構成、さまざまなサービスを作るうえで大切です。
例えば、大工さんなら、初めにどんな感じにするか考えて、どこの位置に扉をつけるかなどを決めますよね。
初めに建物だけ作って、あとから、扉の位置や窓の位置を決めるなんてことはありません。
設計の工程でどれだけ、詰めれるかでその建造物の良し悪しが決まるのです。

 

日常業務で活かす

f:id:hello_r3:20190719203657j:plain


データ資料を作成するときや、メール作業でも同じです。
準備が大切なのです。
メールに至っては最速で返すことが効率的な仕事術ですが、そのほかの業務ではガンガン設計の代わりに準備を行ってください。
必要なデータを集めることからです。
その初めの準備段階で、その仕事の良し悪しが決まりますよ。

 

まとめ

f:id:hello_r3:20190719203703j:plain


まとめです。
今回は、設計がいかに重要かをお話ししました。
良い設計は、後のエラーやバグを極端に削減できます。
もし、その設計にかかわっていない人が、後にプロジェクトに加入しても、良い設計書があるだけですぐに仕事に取り掛かれますね。

 

ぜひ、仕事の全体を決める「設計、準備」に重きを置いて、頑張ってみてください。

 

 

 

 

Word直書きが効率を下げる理由!【効率的なデータ作成方法】

f:id:hello_r3:20190718162959j:plain


こんにちは、りべカスです。
今回は、Word直書きが効率を下げる理由!効率的なデータ作成方法を紹介します。
みなさんがやりがちな効率の悪いデータ作成方法を、プログラマ目線で解説し、効率的なデータ作成方法を伝授します!
それでは見ていきましょう!

 

 

いきなりWordに文章を書いていないか?

f:id:hello_r3:20190718162717j:plain


みなさんはパソコンで文章や企画書などを打ち込む時、はじめからWordを使ったりしていませんか?
実は、コレってわりと効率の悪い文章作成方法です。


Wordなどのオフィスの製品はかなり処理の重たいソフトウェアです。
文章が長くなったり、装飾や図などを書き込んでいくと、重くなっていきます。
では、文章作成時はどうしたらいいでしょうか?

 

文章作成時、まずはテキストエディタに書け!

f:id:hello_r3:20190718162714j:plain


文章作成時、まずはテキストエディタに書いてください。
これってプログラマの界隈では常識なんです。
テキストエディタは最低限の文章作成しかできませんが、パソコンの中のソフトウェアで最速の部類で起動し、使用できます。


つまり、処理が軽くどんなパソコンでも高速にテキストを打ち込んでいけるのです。
このテキストエディタで下書きを全部打ち込みます。
最初は改行や文字の装飾、図の挿入などは考えなくていいのです。
ただ文字をベタ打ちします。

 

テキストエディタの種類

f:id:hello_r3:20190718162732j:plain


テキストエディタには多くの種類があります。
Windowsユーザなら、初期からメモ帳が入っています。
プログラマemacs, vim, nano, Atomなどを使うことが多いでしょうか。


これらはどれも爆速で作業できるので、文章作成においては有用です。
プログラマなら、標準のテキストエディタで十分でしょう。

 

強制シングルタスク → プレーンテキストのすすめ

f:id:hello_r3:20190718162706j:plain


テキストエディタ、メモ(mac)だと文字の装飾などを意識から排除できます。
ただ文字を書きまくることにフォーカスすることで、強制的にシングルタスクが実現します。


===参考記事===

www.ribekasu.work

 


その結果、効率が上がります。

 

データ作成にはどの分野でも、下書きなどの工程から、装飾などの工程までいろいろな段階に分けることができます。
それをしっかり分けてデータ作成をしていくことで、自分の効率が上がります。


その例を挙げます。

 

ex ライティング(文章作成)


1 プレーンテキストで文字をすべて打つ
2 改行
3 装飾 強調や色つけ
4 図表の挿入
装飾などは後で別で行うことが肝です。
初めは文字をベタ打ちすることだけに注力して、改行や文字の太文字化、図表の挿入は絶対にしないです。
ココに図を入れる、と書いておき、文字文字文字!!!を打ってください。

 

ex 動画編集


1 カット
2 字幕つけ
3 音つけ
4 エフェクト
5 OP EDをコピペ
6 全体の音量、映像調整(マスタリング)
まあ、ざっとこのように分けることができます。
カットするときはカットするだけ。
そのときに字幕の入れることを考えたり、BGMをつけたりしなくていいのです。

肝は「一つの工程では1つのことに注力する」ということです。

 

===参考記事===

www.ribekasu.work

www.ribekasu.work

 

 

 

結論

f:id:hello_r3:20190718162710j:plain


まとめです。
日々の業務を効率的に行うためのテクニックを紹介しました。
それは、「一つの工程では1つのことに注力する」です。


EXCELでのデータ作成時も、
・データを入力しまくる工程
・図を作る工程
・関数を打ち込む工程
・図や表を見やすく装飾する工程
こんな感じで分けていきます。


これはどんな仕事や日常生活の家事でも通用します。

自分の仕事を今一度、見つめ直して、仕事を最速で終わらせましょうね!!

 

 

 

マルチタスクは最悪!プログラマがシングルタスクなわけ【仕事効率化】

f:id:hello_r3:20190717214503j:plain


こんにちは、りべカスです。
今回は、マルチタスクが最悪で、シングルタスクで作業をしたほうが絶対いいよってことをお伝えしていこうかなと思います。


それでは、見ていきましょう。

 

シングルタスク、マルチタスクとは

f:id:hello_r3:20190717214522j:plain


では、まずシングルタスクとマルチタスクについて前提を説明します。


・シングルタスク:1つの作業を行う。同時に何かを作業したり、思考したりしない。
マルチタスク:同時に複数の作業をしたり、思考する。

まあ、これは簡単ですよね。
このマルチタスクは人間にとって不向きです。
なぜなら本来、人間は同時に同じことを行うということを前提に作られていません。
それを、時代がマルチタスクしないと、追いつかないぞ!と言わんばかりに発展するものですから、せざるを得ない状況に陥っています。
マルチタスクはあらゆる作業の効率を著しく落とします。


では、シングルタスクになりましょうという話なのですが、どうしたらいいでしょうか。

 

シングルタスクになる方法1:やらないことリストを作成する

f:id:hello_r3:20190717214455j:plain


シングルタスクになる方法1つ目は「やらないことリストを作成すること」です。


例えば、
・〆切が近くなってきたので、作業中に電話は取らない。
・部下に話しかけられて作業が中断しないようにする。
・メールチェックを最小限にする
などです。


このようにやらないことリストを作成することで、今、自分が本当にやらねばならないことフォーカスできます。
その結果、作業に集中でき、シングルタスクを実現できるのです。

 

シングルタスクになる方法2:文字に仕事させる

f:id:hello_r3:20190717214458j:plain


シングルタスクになる方法2つ目は「文字に仕事させる」です。
文字に仕事をさせることに関しては、コチラの記事を参考にしてみてください。


===参考記事===

www.ribekasu.work

 


このように文字に先に仕事をさせることによって、途中で中断させられることがなくなります。
この結果、マルチタスクみたいに同時にやらねばならないことが複数できてしまうことを強制的に排除します。

 

シングルタスクになる方法3:習慣化する

f:id:hello_r3:20190717214520j:plain


シングルタスクになる方法3つ目は「習慣化する」ことです。
人は習慣化してしまえば、その作業を最速で終われせることができます。
そして習慣の作業というのは脳の使用も極端に減らせます。


つまり、習慣的な作業はあまり脳に労力をかけないということです。
しかし、この習慣も最適化しないと厳しいです。
習慣の最適化には以下の記事を参考にしてみてください。


===参考記事===

www.ribekasu.work

 

 

シングルタスクになる方法4:誰かにやらせる(機械が最強)

f:id:hello_r3:20190717214525j:plain


シングルタスクになる方法4つ目は「誰かにやらせる」です。
その場合、人間ではなく、機械が最強です
人間に何かの作業を任せると、その人間の能力によって完成度にバラツキが出たりします。
最悪の場合、任せたのにも関わらず、足を引っ張りかねません。


しかし、機械なら最強です。
プログラムしたことを絶対にこなしてくれますし、一度作ってしまえば、半永久的に使えます。
プログラムなんかもそうですね。
機械が壊れてもプログラムを保存しておけば、機械を変えるだけでまた同じ作業はやってくれます。
これで、マルチタスクのように同時に複数の作業をできるのです。
そして、マルチタスクのようで、自分は自分の仕事にシングルタスクになっているわけです。


===Amazonリンク===

 

 

 

結論

f:id:hello_r3:20190717214516j:plain


まとめです。
シングルタスクになる方法1:やらないことリストを作成する
シングルタスクになる方法2:文字に仕事させる
シングルタスクになる方法3:習慣化する
シングルタスクになる方法4:誰かにやらせる(機械が最強)

 

今すぐマルチタスクをやめて、シングルタスクになりましょう!